便利サイト
-
地図はIGN(フランスの国土地理院)から Carte de Randonnée という25000分の1の青い地図が出ています。
- IGNのGéoportailというサイトでは地名を入れると標高線入りの詳細地図が見られます。
- FFRandonnée (フランスハイキング連盟)のHPでGRのコースを見られます。
-
FFRandonnée が TopoGuidesというガイドブックを出しています。GRの必須アイテムです。
-
ヨーロッパのロングトレイルではGRの他にも Via Alpina というアルプス横断のトレイルがあります。例えばスロベニアからフランス南部までのアルプス横断を半年くらいかけて、とか!
ハイキングの季節
6月の終わりから7月の初めにかけては花の時期で日も長く、バカンス前で人も少ない季節です。7月2周目あたりから8月の終わりまではバカンスの季節で(学校が休みになる)人が多くなります。9月から10月もいい季節ですが、日が短くなってきます。また、9月も後半になると管理人がいなくなる小屋も多いようです。
フランスの夏は夜9時くらいまで明るいので、早朝に出発して夕方には到着する、という日本の山歩きとは少し感覚がずれると思います。夜の7時くらいまで歩いてもそれから家に帰ったり、明るい中でテントを張る時間の余裕があったりして、行動時間を長くとれます。サボア地方は北海道とサハリンの間の宗谷海峡と同じくらいの緯度です。
天気
メテオフランス(Météo France)で天気予報が見られます
電話番号
欧州共通緊急番号:112
救急車:15
消防:18
複数覚えると忘れちゃうかもしれないので、112を覚えておくと便利だと思います。
フランスのハイキングコースはよく整備されていて、数時間から数週間まで体力と気力とレベルに応じたコースが揃っています。長距離のハイキングはGR(Grande randonnée)と呼ばれます。グランド(スケールの大きい)ランドネ(ハイキング)で長距離ハイキング、ロングハイクの意味です。